fc2ブログ

Post

        

犬の社会と社会化

category - 日記
2013/ 06/ 01
                 
問題行動が目立つ子の特徴として、社会化不足が大きな原因の要素として考えられるのは、
今ではよく知られるようになりましたね。

が、その前の段階で もっとも重要な時期があるのをご存知でしょうか。
それはお迎えいただく前までの期間です。

詳しく書いて当舎の拘りや良さを知って頂きたいところですが・・・
ん~~~企業秘密です(笑)

お迎えくださったオーナーさまに感じていただければ、それだけで十分です。

この子達の将来のため、オーナーさまのためにできること。
それを実践しました。

明らかな差が出ます、そのように心を育ててきました。

あとはお迎えいただいてバトンタッチです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまにはアピールしないとかな、、、



当舎の子達はお迎えいただいた当日から すんなり家庭犬として過ごせるよう、
直ぐに迎えてくださったご家族の方に慣れるよう努力しています。

躾も直ぐに入れやすくするため、人に意識を持たせて育ててます。

人間に対して顔をちゃんと向け、正面から目を見て聞く耳を育ててます。
刷り込みを入れているので(目が開く前、耳が聞こえるようになる前から始めました)
躾もスタートしやすいです。

ここまでの意識付けは、通常お迎え頂いてからコツと時間を要します。

当舎の子達は新しいご家族様との意思の疎通が早くおこなえ、物事を教えやすいです。


生活音もバッチリです。

テレビは毎日付けてました。
洗濯機、乾燥機、掃除機も毎日子犬たちの側でガンガンでした。
ダイソンジュニアなんて皆群がってくるほどでした。
車の音も日常的に聞こえる中で育ちました。
大きなトラックの音などにもビックリしません。

車に乗ることも経験し、緊張、動揺しないように慣らしました。
(三半規管は引き続き幼い頃から鍛えて下さいね)



640_DSC_9572(1).jpg

640_DSC_9582(1).jpg

多くの人達とも触れ合って育ちました。
たくさん抱っこしてもらいました。
この子達は赤ちゃんから年配の男女、幅広い人間がいる事も知っています。
人間に対しての刷り込みもバッチリです。



640_DSC_9519(1).jpg

640_DSC_9515(1).jpg

640_DSC_9510(1).jpg
ドサクサに紛れて秀ママの乳を吸うのは男の子たち。

640_DSC_9506(1).jpg
そして次に重要なのは犬社会です。

ママからは甘噛み、厳しさ、遠慮をすることを教わりました。


640_DSC_9496(1).jpg

640_DSC_9495(1).jpg
誰と間違えた!?
それはパパだよ((笑)<し~らない。

今はまだ子犬だからパパも本気で怒ることはないけど、
調子乗ってたら カツ入れられるぞ~。

640_DSC_9490(1).jpg
幸パパからは犬には強い上の存在があり、敬意を示さなければならない事を学びました。
群れのTOPはパパであり、パパが敬意を示しているのは私だってこと、
もう少ししたら きっと分かってくるよ(笑)


そして想からは先輩ワンコの優しさや遊び方、甘え方を学びました。

河原では他の犬種も見ました、うちにはダックスのテリーもいるから小型犬の存在も知っています。

なのでペットショップや犬舎のみでの生活しか知らない子をポンと迎えたのとは訳が違います。
正直、比べものになりません。
スタート時点が違いすぎます。

先に巣立って行った子達の飼い主さんから頂いたコメントで、再確認できてます。
ありがたいお言葉を多数いただいてます。

お迎えいただいても子犬に気を使う事無く、どうぞストレートに接してあげて下さい。
慣れるまでそっと寝かせておく必要はありません。

ただ、それだけ人間や犬達と身近に生活して来ましたので、離れた初日は不安でいっぱいだと思います。
遠吠えして私達やママやパパ、想や兄弟達を呼ぶかも知れません。
寂しさでいっぱいだから。

自分はなぜここにいるの?どうなっちゃうの?みんなはどこ?って。

だから迎えられた日は しっかり抱いてあげて下さい。
飼い主さまの温もりで心の不安を軽くしてあげて下さい。

群れから離れたばかりの子は、今までとあまりにも違うことから心が不安状態にあります。
でも、その心の隙に入るチャンスでもあるんです。
一気に距離を縮めるタイミングは初日です。
しっかり抱いて話しかけて、遊んであげてご飯を手からもらうと、
直ぐに親しくなって、心も直ぐに安定してきます。

トイレはミスしないように、場所を迷わさないように誘導してあげてください。
成功率を上げるのがポイントです。
この月齢の子達は わざとトイレをミスするのとは違います、叱るのは絶対にやめてください。


※成長と共に体の機能(臭覚・聴覚など)も発達しますので、それだけ視野も広がり、気になる材料や視界も広がります。(個体差はありますが生後5~8ヶ月)
その時期は一時的に慎重になる時期です。

どうしちゃったの?今まで平気だったのに とか、できてたのに、とか思われるかも知れません。
でも、その時は成長したんだねって気持ちで悩まないでくださいね。

飼い主さんが不安になると、愛犬にとってそれを助長させますので。
どっしり構えていれば、きっと愛犬も頼ってくれますし直ぐに慣れます。
社会化は慣らし続けることが重要だと感じています。

そして飼い主さまは愛犬よりも優位な立場であるということを日常的に認識させてください。
悪いクセを付ける前に正しい行動を教えれば、後が本当にとても楽です。

絶対に逆らわない、何をしても我慢できる、何でも従う。
このように育てるのは焦らず欲張らす ひとつひとつ、少しづつコツコツと続けてこそ結果に繋がります。

愛情を持って最初は子犬でも分かりやすいようにメリットを与えてください。

愛犬から好きになってもらえる、そして愛犬から認められる(頼れる)飼い主さまは、必ず理想の関係を築けます。

いつの日か、うちの子は本当に良い子なの、って言えるといいですね。
心から応援してます。
私なんぞでよければ、いつでも愚痴や悩み、何でもOKなのでお気軽にご連絡くださいね♪


<この子達を叱る時「こりゃ!」って言葉を使いました。
(噛んだらいけないものを噛んでた時に)
なので こりゃ!の言葉で止めると思います(笑)

天罰式の叱り方で理解させました。
ちゃんと伝わると1回でピタリと止めます。
でも、翌日にまた違うもので試すかもしれませんので、これはその都度繰り返し教える必要があります。
生活の中では危険なものがいっぱいですから。
ひとつひとつダメなものを理解させることで、あっという間に部屋でフリーにして過ごさせられます。

天罰式の叱り方、なかなか文章で伝えるのは難しい、、、
やり方もタイミングとコツがあります。

動画に撮れればいいんだけど、、、
その状況をつくって試してみようかな、、、



ランキングに参加してます♪→犬ブログ ゴールデンレトリバーへ

関連記事